焦点

でっかいことに焦点を

【リブロジ補講】 再開と042の解説

どもども。

理系が文系に伝えるロジック、の略でリブロジ。

2016年1月14日に開始して、
なんやかんやで1年半経っています。

そもそも文系の友人にロジックとは、を
理系の立場から偉そうに伝えてみようと思って
スタートした企画。

あるあるですが、人に伝えようとすると
自分がより深く学ぶということで色々と発見がありました。

 

まぁ飛び飛びになってきた挙句、
結果半年ほど放置してしまいまして
大変申し訳ありません。

厚かましくも再開してみようと思いますので
改めてお付き合いいただければ幸いです。

 

今回は助走がてら、
何のために何をどうやってやろうとしていたかの棚卸と、
前回の第42回の宿題を大変申し訳ないことに
コメントできていなかったのでコメントすることで
補講とさせて頂きたいと考えています。

 

まずは棚卸し。

自分は理系ばっかりで大学を出て、
会社に入ってもエンジニアとして
設計などをしていた人間です。

最近は少し道を外れているけれど
まぁリブロジをスタートした段階までは
少なくともゴリゴリの理系として。

そんな中、文系の友人と話していると
僕から見るとロジックが甘いな、と。

 

というのは、
話している内容の主張と根拠の関係が曖昧だったり、
そもそも主張を決める意識がなかったり、
それらが一通りあっても
はたから見ると穴があるように見えたり。

少なくとも今僕がいる会社は
そのあたりが曖昧でも
説得力がありそうな雰囲気だったら通ったりする。

そういう面では寝技を鍛える機会にはなっていたり、
特に日本の営業畑はまだまだ人間関係で決まっているので
ロジック以外の世界も無視できる訳ではない。

むしろ中国や欧州でも一部の国ではまだまだ
そういう人間関係というか
舞台裏で物事が決まっていたりするみたいやし。

なんなら先日の日経ビジネス(17年5月8日)でも
海外営業の寝技が日本人には不足していて
それが国際競争力の一因になっているという特集があった。

とはいえ、ロジックはベースになるはず。
人の命以外はロジカルに考えることが最低限必要。

イデア出しのフェーズは個人の直感によるところが
大きいのは事実。iPhoneの例とかね。

一方アイデア出し以降はロジックで進めていくべき。
なぜなら論理で妥当性や必然性を高めることにより
成功確率を上げて、再現性も担保できるから。

つまり、寝技もいるけどロジック構築力も
社会人にはいるよね、と。

そのロジック側を一度しっかり考えて
使えるようにしていこうという意図で
スタートした企画です。

ちなみに42回続けてきて
コンテンツも薄いながらたまってきてるので、
試しにKindleにしてみたいと考えています。

これに関しては今日明日すぐにではないやろうけど
せっかくやってきたので一つ集大成にはしたい。

会社の中で色々ともやもや困っている人のうち、
その理由がロジックが強くないことに気付いてない人、
気付いているけどロジックがなんなのかよくわからない人、
そこまでわかっていてもいざどうしたらいいかわからない人、
そういう人の役には多少立てると思っています。

 

こういった考えのもとにスタートしました。

背景の棚卸しはこのくらいにして、
前回の記事で出した宿題の回答に対するコメントをば。

 

記事はこれ。 

kohei327.hatenablog.com

 

続いて宿題は下記。

■データワラントクレームを3つ用意して、それについての「バッキング」を主張側、攻撃側それぞれ3つずつ挙げてください。

 

で、いただいた回答のうちコメントできていなかったものは下記です。

ーーーーーーーーーーー

【3つめ】先程アメリカ(初上陸!)から帰国したので、アメリカについて。

D:当社の北米地域の調達金額のうち、1次取引先の本社所在地で見た国内調達率は62%である。

C:北米は、今後国内調達率を上げていかないと、価格・納期面でのトラブルが頻発することになる。

W:国内調達率が他の地域に比べて低く、輸送コストや輸送リードタイムの面で不利である

バッキング(主張)①:中国や日本は国内調達率が90%を超えており、北米は低過ぎる。

バッキング(主張)②:今回のデータは1次取引先の所在地でしか取られていない。実際は、米国サプライヤを窓口にしているだけで、海外から仕入れているもの(鉄鋼材料等)も計算すると、率はもっと下がるはず。

バッキング(主張)③:北米の部品在庫が日本や中国に比べて多い一つの要因は、部品の輸送リードタイムが長い為だ。もっと近場での調達を増やすべきだ。

バッキング(攻撃)①:北米のサプライヤのコスト競争力が弱いのは明らかであり、62%は当然の結果だ。圧縮機や銅、鉄で既に価格の競合比較を行ったが、現行のメーカーに敵うサプライヤは見つかっていない。国内調達率を語る前に、競合先となるサプライヤ候補を国内外含めて探索することが先決だ。

バッキング(攻撃)②:欧州地域は50%を切っていることを考えると、北米はグローバルで見たら平均的なのではないか?

バッキング(攻撃)③:1次取引先の所在地だけを見たデータなので、他の地域の数字についても信憑性が低い。実際は90%もいっていないのではないか?なぜ北米が「相対的に」低いような言われ方をされなければならないのか?

ーーーーーーーーーーー

以下コメントさせていただくけど、
こういう内容はどうしても指摘される方は気が悪くならざるを得ないので、
人間性にではなく純粋にロジックに対するコメントだと
念頭に置いて頂けるとありがたいです。

さて。
バッキング(主張)の1は非常に良いと思います。
後述するけど、調達率が低いということがどういうことか、他との比較で表せている。

2と3はもう一声欲しいところかしら。
大枠では同じ話。でもロジックとしては少しずれがある。

というのは、今のロジックを図示すると

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

D国内調達率が低い → C価格、納期のトラブルが起きる

          ↑

  W海外調達は価格やリードタイムで不利

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

というように見えます。

この図が正しいと仮定して、それを補強しようとする前提で考えると下記のようになると思います。

1はDを補強してくれているので、良いバッキングになっている。

2はそもそも論で国内調達率の定義を指摘しているから議論の土台を揺るがしてしまう。正しい議論をするためには必要、上記の前提で話を補強するには議論を一つ差し戻してしまうので望ましくない。中国とかは正しいの?ってなっちゃう。

3は順番を変えたらバッキングとして成立するかな。
例えば「納期のトラブルが起きうるのはリードタイムが長いため(=W)。リードタイムの長さに対応するため、部品在庫を増やしている。部品在庫を増やした結果、価格が上がっている(=W)。そもそものリードタイムの課題を解決し、同時に価格上昇を抑制するためには、リードタイムを削減することが必要であり、そのためには現地調達率をあげるべきだ」となるかな。

長いね。笑

さらにバッキングとして主張する力をあげるとすると、
「価格高騰、納期長期化のトラブルになりうる長距離輸送を減らすため、国内調達率をあげるべきだ」
となるかしらん。

以上、主張側のバッキングについて。

以下は攻撃側のバッキングについて。
こちらは1〜3全て攻撃できているかと思います。
サディスティック。笑

1はWを揺らがせ、

2はDのデータを揺らがせ、

3はDの考え方を揺らがせる効果があるかと。

 

こういった感じで
「ほんまにそうなの?」

「それだけなの?」
について徹底的に考え抜いて、
それぞれの回答を自分なりにでも持っておくことが
ロジックを強化するために一番効くと思います。

 

いや、ほんま。

偉そうに書いているけど。

日々このツッコミに対する弱さで困っているのが僕の実情なので。

反省しながら自らやっていきたいと思います。

 

ということで今回はここまで。

半年ぶりということでライトな宿題をば。

「今時点でロジックで困っていることを3つあげてください」

色々とあるかと思いますがリブロジ残り数回(予定)の参考にするためにもよろしくお願いします。

 

それでは!

 

 

昨日の続き。なんのために何をするのか?

おとといから再度このブログを軸に
今からなんのために何をするのか
考察を深めています。

まぁ考えるよりやれよ、なので今回は軽く目標設定を。

今日決めることは

肉体と感情、人間関係、仕事でそれぞれやることを決める。
>さらに3ヶ月スケジュールで一旦切る。

肉体はサーキットトレーニングを週三回。

感情は週に一冊小説を。

人間関係は嫁の目を見て話を120%の力で聴くことを一日一回以上。

仕事は面白い案出しを一日一つ。


さて、こうやって追加するのは簡単。

一増二減ではないけど、

やらないことを先に決めねば。


もしくは優先順位か。

うーん、長期的な話は一旦おいといて、

今週土曜日夜までにやってみて、

日曜にその結果で判断してみます。


モチベーションにつながるよう、人生に切り離せないお金の話を考えてみる。

日本の税制では年収が3000万円を越えないと
生活がいわゆる豊かになったな、とは感じにくいそう。

年収3000万円の世界を想定して
文字に起こして
今後の頑張る道標の一つにしてみる。

純粋にお金のためにやるわけではないけど、
価値を高めるための一つの指標くらいには
なるかしらん、と。

 

ということで。
結論から言うと時給1.3万円やね。
年間売り上げは9000万円以上。

年収3000万円として
これが成果報酬的だとするとボーナスはない。

ボーナスがないとすると月に250万円(=3000/12)の収入が必要。

月に250万円の収入を得ようとすると
25日働いても1日10万円。

8時間働くとすると時給12500円。

これを売り上げ換算すると、ざっくり3倍として
1時間4万円弱。
1日30万円。
1年で9000万円の売り上げが必要となる。

これを会社に頼らずに今日からできるのか。

うーん。。。

会社ってすごいな、と思う今日この頃。
逆にここまでの成果を出していない気がするなら
誰かの頑張りにのっかているだけ、といえるのか。

フンドシを締めて明日から再度頑張ろう。。

 

会社の時間を8時間に、残りの時間もちゃんと活用して。

純粋にお金の収入にはこだわらないとはいえ、

今後30年以上(下手したら50年)働くとして
ちゃんとした力がつくように
日々過ごしていくしかないな。


優先順位をつけて先が遠い話から取り組んでいこう。 

やりたいこととやるべきことを仕分ける

昨日の続き。

 

kohei327.hatenablog.com

 

ざくっというと色々やるべきことがあり、
残り時間(週に11時間ね)の中で
何のために何をするか。

目標を定めて毎日取り組むことを決めたい。
こまごましたことは間で済ませていくとして、
本当に重要なことを決めて着実に進めていく。

昨日書いた以外にやりたいこともまだまだある。
例えば
 ・メルマガに質問をする、
 ・ヨガ、
 ・日々のランニングやサーキットトレーニング
などなど。

 

こういったことを一つ一つ終わらせていくことで
前に進めるのだろうか。

一つだけやるとしたら統計かな。
いや、モータか?
その交差するところかしらん。

いずれにせよ技術者の仕事も大半がAI化される。
最適化はほぼAIで片付くでしょう。
よく言われるように課題発見と目的設定が人間の仕事になる。

その後のパラメータ抽出と最適化は深層学習で十分。
深層学習だとプロセスが不明で再現性がなくなるので
深層学習と人間の通訳みたいな人は必要になるかも。

Google翻訳の精度を見るといらんかな。
でもまぁあれは圧倒的な量の誤入力情報を
ウェブブラウザの入力や検索窓の入力から拾って精度を上げているのか。

 

うっかり話がそれました。

肉体と感情、人間関係、仕事でそれぞれやることを決めようか。
さらに3ヶ月スケジュールで一旦切ろう。
毎日やっている確認のために活動内容をブログに挙げてみよう。

そこで考えをアウトプットする練習として実力をつけると同時に
人に何かを伝える力を磨いていこう。

その力も自分勝手にやったら意味がないので
誰か師匠を探そう。

まずは写経かな、だれの何を写経させていただくか。

課題になりそうなことは結局マンネリでダレることと
仕事が追い込まれて長時間になってきた時、かな。

前者に関しては誰かに約束して自分と競争しようか。
後者に関して1週間やそこらやと気合いで乗りきれるし
乗り切ったこともあるけど続かんしね。。

 

よし、今日はここまでで一旦区切る。

明日は下記の二つを考察して決めていく。

肉体と感情、人間関係、仕事でそれぞれやることを決める。
>さらに3ヶ月スケジュールで一旦切る。

ここまで読んでもらってありがとうございます。

暑いですが元気にいきましょう!

久しぶりの

ブログ記事。

 

昨日、大事な友人と会う機会がありました。

色々と話して思うところが多かったので、
サボっていたこのブログを再開してみる。

 

まずはこのブログ更新が止まった理由から振り返る。

・リブロジ:

 一旦リズムを切ってしまったら、再開のエネルギーが湧かなかったことかしら。
 書いた方が楽なんやけどね。
 これは今週からまずはキリがいいところまで再開させていただきます。
 金曜日朝5時公開。

 

・データサイエンティスト:

 やってることのレベルの低さを痛感したことが主要因かな。
 スタートしたころは右も左もわからず面白かった。
 ところが、なんとなくわかってくると、
 自分のレベルに愕然として一度手を止めてしまった。

 こちらを再開するかは以下の考察で検討しよう。

 

 

ということでやること・やるべきことについて考察をしてみる。

 

やった方がいいことはたくさんある。
でも、本当にやらないといけないこと一つに絞れるかどうか。

 

なんやかんやで今年32歳になるので、一つ一つが重くなってくる。

人生を考えた場合に
あんまり先を悩んでも仕方がないけど、
時間軸を見据えながら活動を絞って深めていきたいところ。

7年計画で仕事にしていく@高城剛さん の言葉もあるし。

色々なことは多分知っている方なので、
それらをどう実践して結果に繋げていくのか。

 

結果とは何やろね。

まずは人間関係かな。信頼。それがあってお金(綺麗事かも)。
お金はいるよねー。

立場や地位はいいかな。あまりメリットを感じない。
と行きつけのバーのママさんに言ったところ、
「会社員はトップを目指さなあかん!」と
喝を入れて頂いたこともある。

ともあれ、面白いことをやっていきたいところ。
それで家族と友人を支えて日々楽しく生活していけるか。

地力が必要、自分で何ができるか、人と何をやっていけるか。

過去の実績にこだわりたくなるけど、それをいかに手放して、
自分の今の力をどう生かしていくか。

 

小難しいことはどうでもいいか、
とにかく実践8割考察2割で色々やっていこう。

 

やることがインプットに偏っているのでアウトプットにシフトしていこう。
まずはこのブログでアウトプットすればいいかな。

やるからには人の役に立つものにしたい。
そして参入障壁はできるだけ高く。
たんたんと続けることができるものを。

最初の勢いでやっても続かないのは目に見えているし。
まずはやりたいことを挙げて一つに絞っていこう。

 

今やっていることを棚卸ししてみて
何のどこに注力するかを検討してみようか。

<情報収集>

 ・メルマガ5〜6、それぞれ読んでほぼ日手帳

 ・NewsPicks

 ・読書(月に4冊くらいかなー全然足らんね)。

 ・日経新聞日経ビジネス

<瞑想>

 ・毎朝15分、寝入りに5〜15分くらい

 ・瞑想の本なども少しずつ。

 ・太白ごま油でマッサージなどはしている。

 ・あとギーとか。

<資産>

 ・まぁ勉強とちょっとだけ実践。

 ・果たしてこの時代にいわゆる投資は意味がなさそうなので悩み中。

<人間関係>

 ・家族をできる限り優先、ある意味、心を鬼にして帰る時も

  (仕事をあそこまで優先できるなら
   ちょっとベクトル変えるだけで
   家族も大事にできるでしょう、と会社の人を見ながら思う)。

 ・友人も極力直接話す機会を作る

 ・いわゆる社外の人とも絡んで遊んでいる

 ・世代違いは少ないなー。上の人が多少、下は家庭教師してた時の子くらいか。

<技術>

 ・モータのサイトも放置している、どうすべ。

 ・Pythonのデータサイエンティストは再開しよう

 ・Deep Learningも色々パッケージで遊んでみたい

 ・遊びでいうならモータを実際に回してみるとか

 ・もっというとドローン設計できないかなとか

 ・この辺はやって面白そうなこと(趣味)と
  意味がありそうなこと(実益)の
  狭間でいつも迷う

 ・統計もおろそかになってるな、
  統計検定がゴリゴリで面白そう。
  勉強を進めるための方策として受験したいと思いつつ。

<歴史>

 ・結局歴史が必要ということで
  日本史や世界史を学ぶための本(Kindle)に目を通したり、
   スタディサプリも登録してて思いついた時にやってるけどそのレベル。

<趣味>

 ・趣味が少ないなー。写真とかかしらん。

 ・ドローンもややこしくなってから一切飛ばしてないな。

 ・あとBBQの季節なので開催しよう案件がチラホラ飛び交っている。

 ・旅行!お盆にベトナムへ行く予定、楽しみ。

 ・バスケがしたいです!

 ・キックボクシングもやりたいと思って早5年?縁があれば。

 ・同じく合気道もやりたいけど持ち時間の中で全く通える気がしない。

 

こんなことが頭にあって(まだまだあるかなー)、
でも実際に使える時間は少ない。

今仕事の時間を抑制しているとはいえ
個人的に使える時間は平日1日1時間、週末3時間ずつで11時間か。

瞑想で15分×5日と、30分×2日使うとして、多めに見て瞑想が週に2時間半。
残り8時間半で他のことをどこまで何ができんのか。

上に書いたこと全ては難しい。
端からやっても中途半端に終わるだけ。

プロジェクト化して着実に進めていこう。

結局、結果を出すために大事な要素が一つだけあるとしたら、
毎日やること、と言われているし。

子供ができたらさらにもう一段階絞らないといけないっつーか
そうなったら子供にフォーカス、か。

ということはそれまでに資産を築く術を具体化して
自分に実装しておかないといけないということね。
今更ながら。

 

毎日やること、を一つ絞ろう。
ってこれが今は瞑想やん。
うわ、エンドレスリピート。

瞑想と技術、人間関係、資産で一つずつか?
資産が技術と被ってるなー。

瞑想と技術、人間関係、収入にするか?
いずれにせよ計画を立ててやっていきたい。 

 

今日のところはここで筆を置くことにして、
明日改めて、冷静な頭で、どこに力を入れるべきか、何をすべきか。
焦点を定めて、具体的活動を改めて進めていこう。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

 

【データサイエンティスト040】エクセルピボットテーブルのTips。

あぁ、かれこれ40回目に到達。

データサイエンティストを切り口にこつこつやり始めてもはや40日目や。。

サービスを作ろうと思いつつ未だ案の状態でお勉強ちぅ。

まぁ、あせりつつ、ぼちぼちやっていこう。

 

ということでお勉強は進める一方、自分が学んできたことを書き下してきてくれている人の実りになるようなものを出したいな、ということで進めているこの1週間強か。

 

ここ数日はピボットテーブルについてまとめ始めました。

前回はデータの構造とピボットテーブルを使った場合のアウトプットグラフの例について。

kohei327.hatenablog.com

 

使ったことが無い人はアウトプットのレベルがぴんとこないかもしれない。簡単に説明しておくと、今回は2017年1月1日~2018年12月31日までに1万件の売り上げが発生したと仮定したデータを乱数で作成し、それをグラフ化しました。データの項目は商品(4種類)と担当者(4人)、単価と売上額としました。1万件のデータは日割りで出しているのでそれを4半期ごとにまとめて推移をプロットしたり、担当者ごと1年間の売り上げを内訳含めて比較したり。ピボットテーブル使える人なら「あぁ、そういうことね」レベル(簡単なレベル)ですが、使えない人からすると「あーうー」ってなるかな、と思う。

基本的な使い方はググってもらうか本を買ってもらうとして。

まぁこういった内容は1冊くらい本があっても損はしないどころか必ず得すると思う。日々の仕事が速くなり、余った時間で検討することができ(堕落しそうな人は瞑想から?)、その分アウトプットの質が上がって、いまどき流行りの働き方改革に繋がったりするんちゃうかな。とか言ってみたりして。

このブログではやってみて困ったことをまずはいくつか列記してみる

 

あれ?データが合計でなく「データの個数」になっちゃう、、、

  • はい、理由は欠測値です(生データに項目はあるけど数字が無いセルが存在すること)。ピボットさんは、データの全項目に数字が入っていたら「合計」にして、そうじゃなかったら(=欠測値があったら)「データの個数」で表示するらしい。
  • それを「合計」にするには、いくつか手法あるけど、最も早い(と思われる)のは、「データの個数」を表示しているいずれかのセルにカーソルを合わせ、右クリックボタン(キーボードのどこかにあるはず!)を押してすかさず「M」→「S!」と押せば目にも留まらぬ速さで「合計」が表示されます。これは知る限り一番スムーズ。

 

いくつか、といったけどこの一番大きい項目以外はいまいちかな、、、明日までもう少しひねり出してみる。

 

ということで、ここまでブログを読んでくださったアナタ。

まだもしピボットさんを使ったことがなれば、一旦使ってみてやってくださいな!

【データサイエンティスト039】エクセルピボットテーブルのデータ形式

データサイエンティストを切り口にぼちぼちやっているブログ。

サービスを出そうと思いつつ今は基礎固めというかなんと言うか逃げというかまぁお勉強中。

UdemyさんとTableauさんにお世話になっております。

 

勉強がひと段落するまでは今手持ちの情報で参考になるかな?という内容をぼちぼち書いていこうとやってます。

 

昨日からはピボットテーブル。使いこなしている人は使いこなしている、使ってない人は機能さえ知らない、という。

余談ですが、ピボットテーブルとゴールシーク、ソルバーを使えればエクセルだいぶ活用できてるかな、と。

もっと別のソフトでさくさくできている人は当然それでいいとして、エクセルしか武器が無い人はその3つをちょっと深めてみると色々検討に使えるかと。

 

閑話休題、ピボットテーブルについて。

今日はデータの形についてお話します。

ピボットテーブルを使うならこの形じゃないとうまく読み込んでくれません。

そもそも使えなくなっちゃう。

逆にこの形式でデータをまとめる癖をつけておくとエクセルを超えて次の言語やソフト使うときにかなりすんなりいけるはず。

データ100個以内くらいなら自己流の表でもいけるでしょうがそれを超えてくると

  • 元データは今回説明する形で保存
  • 分析は別の表とグラフで行う

という方式にするとアウトプットの質は上がり必要な時間は減らせることうけあいです。

うけあいって誓約(うけい)からきてたりするのかしら。しないのかしら。

 

ということでそのデータの形。

f:id:kohei327:20170312103036p:plain

どーん!

項目を横に、データを縦に。

 

以上!

 

今回は営業っぽいデータを創作したけれど、理系の測定データも同じく項目を横に時間を縦にして継続的に追加していくのがおすすめ(というか知る限りみんなそうしてるからいまさらですみません)。

 

こういう風なデータがあれば、ピボットテーブルを活用すれば15分くらいで下記のグラフまでは作れちゃいます。

f:id:kohei327:20170312103659p:plain

 

ちなみに上のデータは乱数で1万行作ったので、手でぽちぽちやるとしたらどうするかな、、、VLOOKUPで出すかフィルタで各要素抽出してやるかいっそのことマクロで何とかしようとするか、、、

 

いずれにせよデータ数が多くなると上記のような分析をエクセルでやるには(前提条件だらけですが)今のところピボットテーブルさんが妥当な選択だと思います。

 

ということで今日のまとめ。

  • 項目を横に、データは縦に!

普段のデータからやっていきましょうー!

 

明日はピボットテーブルの地味で便利な使い方、についていきましょうか。

基本的な使い方はいくらでも本やサイトがあるので割愛する方向で考えてますー。

 

【データサイエンティスト038】今回からエクセルピボットテーブルで

データサイエンティストのサービス作ろうブログ。今はUdemyで勉強ちぅ、Tableauトライ中!

 

UdemyではPythonの学習、コツコツと。

約100講座あっていま35講座くらい。

動画を使ってステップバイステップで教えてくれる内容で、動画見ながらほぼ全て打ち込みつつ試してます。

 

このブログではお勉強をただただ水平展開するのも何なので一旦身につけた内容で読む人の実りになることを書いてみようと思ってます。

 

前回まではR、今回からはエクセルのピボットテーブルかな。

数万データくらいまでならクロス集計(縦横の二次元にデータを並べて比較する)できるしまー用途は広いかなと。

 

一方、とっつきにくいのか使えてない人も多い。

 

自分で打ち込むとやっぱりミスも出るしミス防止の確認行為が必須となるので、オススメは、データベースのシートと分析シートを分けること。

 

ピボットテーブルで使えるデータの構造は、例えば統計ソフトのStatWORKSやPython、Rでもいけるので一度データの構造にこだわるのがオススメ。

 

じゃーそのデータの構造って?から次回!